風物詩:南座の「まねき」

京都(きょうと)にある劇場(げきじょう)南座(みなみざ)」では、(まい)(とし)12(がつ)歌舞伎(かぶき)公演(こうえん)をします。



顔見世(かおみせ)」といいます。



顔見世(かおみせ)」ということばの由来(ゆらい)


江戸時代(えどじだい)歌舞伎(かぶき)俳優(はいゆう)は、芝居小屋(しばいごや)(Theater)と1(ねん)契約(けいやく)をむすんで仕事(しごと)をしていました。

(つぎ)(とし)のメンバーの「(かお)()せる=紹介(しょうかい)する」ための行事(ぎょうじ)顔見世(かおみせ)です。





劇場(げきじょう)のいりぐちには出演(しゅつえん)する俳優(はいゆう)のなまえが()かれた「まねき」という看板(かんばん)がかけられます。

まねきがかけられると、京都(きょうと)(ひと)は「今年(ことし)ももう()わるなぁ」と(かん)じます。





まねきは(ひと)()いています。

勘亭流(かんていりゅう)という特別(とくべつ)文字(もじ)(Font)で()きます。

劇場(げきじょう)にすきまがないように、たくさんお(きゃく)さんが(はい)りますように。

そんな(ねが)いをこめて(ふと)くて(おお)きな()()きます。

CHECK▼

風物詩((ふうぶつし)))

季節(きせつ)(かん)じをあらわしていること、行事(ぎょうじ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。